The Fourteenth International AMS Conference (AMS14)が、8月12日~20日にカナダ・オタワ大学で開催されました。加速器質量分析法およびその応用研究の多数の発表がありました。本コンファレンスでは、”Development of sequential CO2 trapping system for radiocarbon measurements”という加速器質量分析の技術的な開発の研究成果の報告を行いました。炭素14年代の対象試料のコンタミネーションの評価を厳密にするたる目的で、貝殻試料などを外側から順次分解して発生したCO2や木材試料を昇温させながら発生する燃焼する際に発生するCO2を捕集する装置を開発しました。
関連記事
Across the Movius Line – Cultural Geography of South and Southeast Asia in the Late Pleistocene
2017.11.18–19の2日間、International Workshop “Across the Movius Line – Cul...
PaleoAsia Project Series 12
文部科学省科学研究費補助金(新学術領域研究)「パレオアジア文化史学」計画研究A03「アジアにおけるホモ・サピエンス定着期の気候変動と居住環境...
Jeju World Heritage Global Forum 2017
2017年9月11日~14日には韓国済州島のロッテシティホテルで、ユネスコ主催”Jeju World Heritage Global...
ISEE談話会でパレオアジア文化史学の紹介
名古屋大学宇宙地球環境研究所(ISEE)の理系の教員や大学院生に、文系・理系が協力して推進している「パレオアジア文化史」プロジェクトについて...