LEIS
Laboratory of Environmental and Isotope Studies, ISEE, Nagoya University
2018/12/5 2019/1/2 イスラエル, グルメ
エルサレムの市場にある食堂(Azura)の名物料理「米ナスの肉詰めトマトソース煮」を食べました。
日本でみけられる米ナスはアメリカの大型品種をもとに国内で改良されたなすです。サイズが大きいのが特徴で、一般的ななすが120~150 g程度なのに対し、米なすは300~400 gくらいあります。エルサレムで食べたのが日本の米ナスと同じかわかりませんが、Azuraの米ナス料理は、焼いたものを半分にカット、その上にミートソースが載ってます。日本人にお口にあった料理です。
hiro
死海周辺の伏流水の採集調査 死海はイスラエルとヨルダンに接する湖で、塩分濃度が非常に高く、地球の表面で最も低い場所として知られていま...
記事を読む
ペルシア語でチェロウ(chelow)は「白米」、キャバーブ(kabāb)は焼肉料理で、B級日本語訳は「イラン風焼き肉セット」。キャバーブは挽...
ダン(Dan)は旧約聖書に登場する町の名前である。ヨルダン川上流にある現在のテル・エル・カディ(アラビア語:تل القاضي、意味:「さ...
1947年にイギリス領インド帝国から独立したパキスタンは、イスラム教を国教とする共和国です。インダス文明時に栄えたモヘンジョダロ(Moen...
SEALECT(シーレクト)社のツナカレーの缶詰。あっさりしたカレー味のツナで、気楽に本場のタイカレーが堪能できます(暖めなくても美...
プノンペンのセントラルマーケット (2018/12/29) 東南アジアを旅すると、 市場や路上で ココナッツジュースの屋台がみられ...
イスラエルでのワインの醸造の歴史は数千年前までさかのぼります。1880年代にエドモンドゥ・ロートシルト男爵によってワイン産業が再興されたとい...
ビリヤニ(Biryani )とは、インドとその周辺国で食べられているスパイスとお肉の炊き込みご飯です。パエリア、松茸ご飯と並び世界三大炊き込...
Belvoir Fortress(ヘブライ語:כוכבהירדן、Kochav HaYarden「ヨルダンの星」、アラビア語...
エルサレムのイスラエル博物館は1965年に創立され、2010年夏に改装され再オープンしました。広大な屋内・屋外ギャラリーには過去5000...