Skip to content

LEIS

Laboratory of Environmental and Isotope Studies, ISEE, Nagoya University

メニュー
  • LEIS
  • パレオアジア文化史学
    • A03計画研究メンバー
    • 研究活動
    • パレオアジア関連の本
  • 死海プロジェクト
    • ICDP-DSDDP
      • DSDDP研究発表
    • JSPS-ISF
      • JSPS-ISF活動
  • 14C年代測定
    • 加速器質量分析
    • PIMS
    • 同位体濃縮法
    • 編年学
    • 14C研究発表
    • エッセイ
  • 環境同位体
    • IRMS
  • 気候学
    • 古気候復元
    • 太陽活動の気候影響
  • 数値・モデル解析
    • R-data analysis
    • R備忘録
  • 野外調査
    • オマーン
    • イスラエル
    • パキスタン
    • インド
    • カンボジア
    • ベトナム
    • 韓国
  • 旅日記
    • グルメ
    • 博物館・自然公園
    • 文化遺産
    • 人々の暮らし
  • お問い合わせ
  • その他

Category: 古気候復元

Lý Sơn島での野外調査[ベトナム]

hiro
|
2019年4月4日
| コメントはまだありません
| ベトナム、古気候復元

Lý Sơnは、ベトナム・クアンガイ(Quang Ngai)県の沖合に位置し、Cu Lao Re島とAn Binh島の2つの島からなります。2,500万〜3,000万年前に地震活動と火山噴火によって形成され、現在、5つの […]

もっと読む »

カテゴリー: %1$s

WorldClim

hiro
|
2017年11月11日
| コメントはまだありません
| R-data analysis、古気候復元

WorldClim(ver. 1.4)は、全球気候モデル(GCMs)のシミュレーションで得られた気候データである。完新世中期(Mid-Holocene; 約6000年前)、最終氷期最寒冷期(Last Glacial ma […]

もっと読む »

カテゴリー: %1$s

太陽気候影響研究

hiro
|
2017年11月5日
| コメントはまだありません
| 古気候復元

名古屋大学 宇宙地球環境研究所 融合研究プロジェクト「太陽気候影響研究」 太陽の活動は黒点数に代表される11年前後の周期(太陽周期)で強弱の変動を繰り返していることがよく知られています。この太陽の周期変動による地球への日 […]

もっと読む »

カテゴリー: %1$s

Jeju World Heritage Global Forum 2017

hiro
|
2017年9月15日
| コメントはまだありません
| PaleoAsia研究発表、古気候復元

2017年9月11日~14日には韓国済州島のロッテシティホテルで、ユネスコ主催”Jeju World Heritage Global Forum 2017”が開催されました。2007年にユネスコの世界遺産「済州火山島と溶 […]

もっと読む »

カテゴリー: %1$s

アーカイブ

  • 2021年4月 (2)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年4月 (3)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (2)
  • 2018年12月 (10)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (10)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年5月 (4)

LEIS 2025 . Powered by WordPress