Skip to content

LEIS

Laboratory of Environmental and Isotope Studies, ISEE, Nagoya University

メニュー
  • LEIS
  • パレオアジア文化史学
    • A03計画研究メンバー
    • 研究活動
    • パレオアジア関連の本
  • 死海プロジェクト
    • ICDP-DSDDP
      • DSDDP研究発表
    • JSPS-ISF
      • JSPS-ISF活動
  • 14C年代測定
    • 加速器質量分析
    • PIMS
    • 同位体濃縮法
    • 編年学
    • 14C研究発表
    • エッセイ
  • 環境同位体
    • IRMS
  • 気候学
    • 古気候復元
    • 太陽活動の気候影響
  • 数値・モデル解析
    • R-data analysis
    • R備忘録
  • 野外調査
    • オマーン
    • イスラエル
    • パキスタン
    • インド
    • カンボジア
    • ベトナム
    • 韓国
  • 旅日記
    • グルメ
    • 博物館・自然公園
    • 文化遺産
    • 人々の暮らし
  • お問い合わせ
  • その他

月: 2019年12月

EA-AMS8, Nagoya

hiro
|
2019年12月21日
| コメントはまだありません
| 14C研究発表

2019 年12月3日から6日 に、 東アジア加速器質量分析シンポジウム「The 8th East Asia Accelerator Mass Spectrometry Symposium (EA-AMS 8)&nbsp […]

もっと読む »

カテゴリー: %1$s

第8回パレオアジア文化史学研究大会

hiro
|
2019年12月21日
| コメントはまだありません
| PaleoAsia研究発表

2019 年 12月 14日(土) ~ 15日には 国立民族学博物館 でパレオアジア文化史学」第8回研究大会を開催しました。 本プロジェクトが開始して4年が経過しました。今回は 、「「東アジア‐東南アジアにおける人類の拡 […]

もっと読む »

カテゴリー: %1$s

万博イルミネーション2019

hiro
|
2019年12月21日
| コメントはまだありません
| その他、未分類

もっと読む »

カテゴリー: %1$s

炭素14年代法のことはじめ:ラジオカーボン革命

hiro
|
2019年12月21日
| コメントはまだありません
| エッセイ

1946年、ウィラード・リビー(Willard Libby, 1908–1980)は、新たに発見された炭素の放射性同位体である炭素14の含有量を測定することで、天然有機物の年代測定を行うという革新的な方法を提案しました。 […]

もっと読む »

カテゴリー: %1$s

アーカイブ

  • 2021年4月 (2)
  • 2020年1月 (2)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年4月 (3)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (2)
  • 2018年12月 (10)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (10)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年5月 (4)

LEIS 2025 . Powered by WordPress