Skip to content

LEIS

Laboratory of Environmental and Isotope Studies, ISEE, Nagoya University

メニュー
  • LEIS
  • パレオアジア文化史学
    • A03計画研究メンバー
    • 研究活動
    • パレオアジア関連の本
  • 死海プロジェクト
    • ICDP-DSDDP
      • DSDDP研究発表
    • JSPS-ISF
      • JSPS-ISF活動
  • 14C年代測定
    • 加速器質量分析
    • PIMS
    • 同位体濃縮法
    • 編年学
    • 14C研究発表
    • エッセイ
  • 環境同位体
    • IRMS
  • 気候学
    • 古気候復元
    • 太陽活動の気候影響
  • 数値・モデル解析
    • R-data analysis
    • R備忘録
  • 野外調査
    • オマーン
    • イスラエル
    • パキスタン
    • インド
    • カンボジア
    • ベトナム
    • 韓国
  • 旅日記
    • グルメ
    • 博物館・自然公園
    • 文化遺産
    • 人々の暮らし
  • お問い合わせ
  • その他

パレオアジア文化史学

パレオアジア文化史学 - アジア新人文化形成プロセスの総合的研究 

計画研究A03「アジアにおけるホモ・サピエンス定着期の気候変動と居住環境の解明」

約20万年前頃のアフリカ大陸で誕生したホモ・サピエンス (新人) は、10~5万年前頃以降、ユーラシア各地の多様な環境に適応しつつ拡散し、先住者である旧人たちと交替しました。新人が拡散し定着した時代のアジア(以後、「パレオアジア」という。)を文化史学的な観点から考究し、アジアにおける新人文化の形成過程の実態と背景を明らかにするため、プロジェクト「パレオアジア文化史学 - アジア新人文化形成プロセスの総合的研究 -」(文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)平成28~32年度) を進めています。

パレオアジア文化史学・計画研究A03「アジアにおけるホモ・サピエンス定着期の気候変動と居住環境の解明」(研究代表者・北川浩之、名古屋大学宇宙地球環境研究所)では、新人がアジア各地に拡散し定着した時代の気候・植生・環境に関わる証拠を多面的に解析することで、アジア各地の新人の居住環境や生活様式(生活の痕跡)を探り、新人文化の形成過程の解明を目指しています。

 

アーカイブ別

  • 2021年4月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年5月

メタ

  • ログイン

LEIS 2023 . Powered by WordPress